お茶は、のどの渇きを潤すだけではなく
お茶を飲むことでゆったりリラックスした気分になりませんか?
これは、気のせいではないのです。
これには、お茶の成分「テアミン」が関係しています。
テアミンはアミノ酸の一種で、お茶の持つ
旨み・まろやさかさ・甘さなどはテアミンによるものでもあります。
このテアミンが、リラックス作用を持っているのです。
お茶の葉には他にも、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、
アルギニンなどのアミノ酸が含まれており、
テアミンの構造はグルタミンに似ているそうです。
特徴は、品のある甘さと旨みです。
ただ、テアニンはツバキ科であるお茶の葉やツバキ、山茶花にのみ
見られる成分なのです。
特にまだやわらかい、若い新芽に多く含まれます。
玉露など、被覆栽培により日光を浴びなかった葉は、
カテキンにならずテアニンのままとどまることにより、
あのやわらかく甘みのある味わいが生まれるのです。
お茶にはカフェインが含まれているにもかかわらず、
興奮作用などについては聞いたことがないですよね。
これは、お茶に含まれるテアニンに、カフェインの興奮を
抑える作用があるからなのです!
なるほど、テアニンはお茶に欠かせない成分ですね。
テアニンにはリラックス作用があり、飲むと、脳波のアルファ波が
上昇するそうです。
血圧が上がるのを抑えたり、脳神経細胞を保護してくれたりする効果も
あるそうですよ。
一番茶や玉露、新茶などを積極的に飲めはテアニンがじゅうぶんとれますね。
普段からお茶を飲む習慣をつけたいものです