エスプレッソというと、私たち日本人にとっては苦い、量が少ない、割高、とっつきにくい、というようなイメージがいまだにあるかもしれません。
でも、そういったイメージを持っている人は案外本当のエスプレッソの姿というものを知らなかったりするものです。
エスプレッソを一度よく知ってみると、その魅力に引き込まれてしまうかも知れませんよ。
そもそも、エスプレッソというのはどういう飲み物なのでしょうか??
エスプレッソは、エスプレッソ用の豆を極細挽きにして、エスプレッソ専用マシーンで発生させた蒸気圧によってコーヒーの粉末の中にお湯を一瞬で通して抽出したものを指します。
エスプレッソが生まれたのはイタリアです。
イタリアでは、コーヒーCaffe(カッフェ)といえば無条件でエスプレッソが出されますし、国民に最も愛されているコーヒーがエスプレッソなのです。
イタリアで生まれたエスプレッソは北アメリカで普及して、やがて日本にも伝わり、その人気が高まってきました。
ただ、日本で最も一般的なコーヒーというといわゆる「アメリカン」となるかもしれません。
エスプレッソの液体にはとろみがあってまろやか、その表面はクリームのような泡によって覆われています。
この泡のことを「クレマ」と呼びます。
エスプレッソにおけるクレマの役割は重要で、エスプレッソの口当たりをマイルドにして香りを長続きさせる効果があります。
エスプレッソは、非常に短い時間で抽出されるのでコーヒーの雑味を出すことなく、うまみのみが引き出されます。
そのため、普通のコーヒーよりも濃厚でコクが深いのですね。
日本では未だに、エスプレッソというと濃くて苦くて飲みにくい、というイメージが先行してしまっている傾向があるように思われます。
でも、実際に飲んでみると苦味、甘味、コクのバランスが良く、渋みはほとんどないのです。
そして、カフェインがふつうのコーヒーよりもむしろ少ないというのもうれしいですよね。