私たちがよく利用する場所は、コンビニ・スーパー等がありますが、近年増えたのは、カフェだと思います。
カフェにも種類がたくさんあります。
メイドカフェ・ネットカフェがあり他のも動物と触れ合うカフェもあります。
猫カフェ・いぬ・うさぎ・どっかの地域では馬もありました。
カフェって言っても種類があります。
私も勉強をするときや出社の前にカフェに行って食事をしています。
一杯のコーヒ-を飲んで今日一日頑張ろうと思います。
そんな癒しの場所はいつ出来て、そして、日本にやってきたのでしょうか?
『いつカフェ出来たのか?』
ヨーロッパの中世の可能性が高いと言われています。
カフェは人が集まり、飲み食いをしながら、出会い・交流し・情報を交換し、議論を戦わせる社会的機能を受け持つ装置がカフェだとしましょう。
するとヨーロッパでは、中世以来続くタヴェルヌ(イギリスならタヴァ―ン)やカフェが登場する前にフランスで隆盛を誇ったキャバレ(エールハウス)などの居酒屋が、すでにその機能を果たしていました。
『日本にカフェがきたのは?』
日本でも、明治末になると次々とカフェが開業しました。
タイプは2つありました。
1つ目は、コーヒー始めるとソフトドリンク主にするカフェです。
中でも、ブラジル・コーヒーの普及のためにブラジル政府の後援で、1911年に銀座で開業し、全国の主要都市に19店を展開した「カフェ・パウリスタ」が代表格でしょう。
2つ目は、料理やアルコールを提供するある意味フランス・スタイルのカフェです。
明治末に開業しましたが、大正・昭和と時代を経るにつれ女性のサーヴィスが主体となりました。
昭和色初期から喫茶店のブームがきました。
この時期には日本でもカフェが都市生活の中に深く浸透していたことがうたかがえます。
いつの時代でもカフェは私たち人を気持ちを楽しい気持ちにしてくれます。
友達や彼氏・彼女と行けば時間があっという間に過ぎます。
もちろん一人でもゆっくり休んだり勉強をして休憩に一杯のコーヒーを飲んで次も頑張りましょう。