喫茶店やカフェやコーヒーショップ、あるいはレストランで食後に出される、コーヒーは家で飲むのと違ってものすごく美味しく感じることはありませんか?
そりゃあ高級な豆を使っているのだから、プロの人が淹れているのだからそのぶん美味しくてある意味当然、と思う人もいるかもしれません。
もちろん、お店で出しているコーヒーは、こだわっているところほど良質な豆を使っているでしょう。
ブレンドも、専門家によって考え抜かれた苦味・甘味・酸味のバランスが取れたものだと思います。
でも、彼らのコーヒーが美味しい理由はそれだけではないのです。
他にも、いくつかの大事なポイントがあって、それを踏まえることによって、ごくふつうのコーヒー豆でも美味しくいただくことができるのです。
つまり、ふだん自宅で淹れて飲んでいるコーヒーでも、いくつかの点に注意さすれば、かなり美味しいコーヒーが淹れられるということになります。
美味しいコーヒーというのは、その豆の質はもちろんですが、時にはそれ以上にその豆の“鮮度”が大切になってきます。
ですので、美味しいコーヒーを淹れようと思ったら、まずは新鮮なコーヒーを購入してください。
新鮮というのは、コーヒーが焙煎されてから時間が経過していないもののことをいいます。
コーヒー豆は一度焙煎されたら時間の経過とともに、どんどん酸化していきます。
酸化はつまり劣化ですので、コーヒー本来の味や香りを損ねてしまうのです。
市販のコーヒー豆のほとんどは真空パックがされていますが、それでも酸化は進んでいます。
ですので、コーヒーの豆を買うときには、新鮮な豆を扱っているところ、そしてきちんとした保存を行っているお店を選びましょう。
きちんと保存をしているお店かどうかを見極めるには、コーヒーの豆のケースや売り場が直射日光を浴びる場所ではないか、や豆のケースが豆から出る油分や皮などによって汚れていないか、などです。
ちなみに、豆の表面に油分がにじみでている豆は、イコール古い豆であるということではありません。