皆さんは、ネットカフェを利用したことはありますか。
今回は、正しいネットカフェの選び方、使い方についてお伝えします。
まずネットカフェと聞いて思い浮かべるのは「危険」「不衛生」といった単語だと思います。
しかし、それは間違ったネットカフェを選んでいるか、理想を抱きすぎているのか、どちらかだと思います。
そこで、いろんなネットカフェを渡り歩いたりしている私が、自論と偏見でまとめてみようと思います。
まずネットカフェを選ぶ際に重要なのは店舗です。
ここで半分以上が決まるといっても過言ではありません。
ずばり「チェーン店」を選ぶことが重要です。
チェーン店では、パソコンをまとめて仕入れたりして、色々なものが安く揃えられています。
よって「値段が低い割に設備は良い」という嬉しい状態になっています。
また、入るお店の周辺状況にも気を配りましょう。
オフィス街や駅前にある店舗は、確かにきれいです。
しかし、その立地上、若干お高くなっています。
では、どのような立地が良いのでしょうか。
ずばり、盛り場付近のネットカフェ密集地帯が狙い目です。
他店よりも安く、個性を出そうと頑張っている店舗が多いです。
自然と安く、各種雑誌が充実しています。
地域に一店舗しかないお店やオフィス街などの高そうなネットカフェと比べると、3時間単位で大体200~300円変わると思って大丈夫だと思います。
さて、店舗を決めたら、いよいよ入店です。
まず、入店の際に、利用規約を読みましょう。
店内ではお静かに、携帯での通話は専用エリアで、持ち物管理は自分で、12時間以上の滞在は途中でいったん清算、自分で作ったデータは自分で管理、パソコンの通常使用では考えられない破損は弁償、などです。
次に値段ですが、基本は「パック料金」になります。
パック料金のほうが通常料金の半額近くになっている場合なども多いので、パック料金にしておくのが安定かと思います。
最近では、あまり利用していないネットカフェですが、最近ゲームとかでネットカフェ怖い、とかよく聞くのでサクッと書いてみました。
パスワード入力のときに「パスワードを保存しますか?」ってウィンドウが出てくる場合が多いので「これ以上記憶させない」にチェックを入れて「いいえ」を押しましょう。