このカフェでしか、この喫茶店でしか飲めないようなコーヒーというのはあるものです。
同じコーヒーでもさまざまな個性を持っていて、それがコーヒー好きな人にとっての醍醐味でもあるかもしれません。
コーヒーの味や色を決める重要な要素に、「焙煎」があります。
コーヒーの豆は、実はもともとは茶色ではありません。
コーヒー豆を加熱して煎ることによってあの色が生まれるのです。
収穫され、精製された後の生豆は、白っぽい色をしています。
そして、あのコーヒー特有の香ばしさはまだありません。
この生豆をローストすると、水分が飛んで成分に化学変化が起き、あのコーヒーでしか得られない香りが生まれるのです。
そして、コーヒーの苦味や酸味、甘味などもこのときに発生します。
この焙煎の度合いがコーヒーの味を決めるといってもある意味過言ではないかもしれません。
焙煎は、その焙煎度によって8段階に全部で分けられています。
コーヒー豆は、焙煎が浅いほどに酸味が多いものになり、深いものほど苦味が前面に出てくるようになります。
焙煎度が浅いものから、以下のように分類されます。
ライトロースト(こげ色は薄く、やや黄色がかっています。コクや香りは少ないです)-シナモンロースト(色はシナモン色で、浅煎りで、ブラックコーヒーでは酸味がを楽しめます)-ミディアムロースト(茶褐色で味わいは軽め、アメリカンコーヒーに代表される味です)-ハイロースト(ミディアムより少し深く煎られており、家庭や喫茶店などで一般的に飲まれているコーヒーがこれに当たります)-シティロースト(色は鮮やか、コーヒーブラウンで、最もスタンダードな焙煎度です)-フルシティロースト(色は暗い茶色で、主にアイスコーヒーに用いられます。
よく炭焼コーヒーと呼ばれるタイプのものは、この焙煎がされています)-フレンチロースト(苦味が強く、香りも独特です。
主にヨーロッパで飲まれているカフェオレなどのアレンジタイプに良く使用されています)-イタリアンロースト(ほとんど黒に近い茶色で苦味が強く味わいも深く濃厚です。エスプレッソやカプチーノに使用されます。)