みなさんは、ふだんコーヒーを飲むときにはどんなコーヒーを飲むでしょうか?
最近ではさまざまなカフェやコーヒーショップがありますので、さまざまな選択の可能性が私たちにはありますよね。
私たち日本人は、エスプレッソにはそれほどなじみがないかもしれません。
中には、エスプレッソというと「量が少ない」とか「濃くて苦そう」なんていう先入観を持ってしまっている人もいるのではないでしょうか?
でも、イタリアではカフェ(コーヒー)といえばエスプレッソを指すほど、イタリア人には根付いた飲み物です。
イタリアではドリップコーヒーを飲む習慣はまずありません。
エスプレッソは量が少なくて、と思う方もいるかもしれませんが、これはコーヒーの成分が濃縮された飲み物ですので、少ない量でもじゅうぶんな味わいと満足感が得られるのです。
では、エスプレッソはどのようにして作られているのでしょうか??
エスプレッソとは、エスプレッソ用の豆(深炒り)を極細に挽いたものを、エスプレッソ専用マシンを使って高圧の蒸気によって瞬間的にコーヒーの粉末に湯を通して抽出した飲み物です。
エスプレッソは、イタリア人の心ともいえるほどのコーヒーですが、イタリアで生まれたあと、北米へと広がっていって、今では日本でもよく見られるようになってきました。
日本のカフェでも、「バリスタ」と呼ばれる人がエスプレッソマシンを使ってコーヒーを淹れる姿は見慣れたものとなってきています。
また、バリスタをめざして修行を積んでいるひとも、増えていますよね。
その能力を認めるためのコンテストもいろいろとあるようです。
エスプレッソは濃くて苦そう、というイメージは誤ったものです。
エスプレッソは、ひじょうにまろやかでとろみがある液体を、クレマと呼ばれる泡が覆っていて飲み口にまるみがあります。
コーヒー豆のフルーティーさと砂糖の甘味が一体となって、素晴らしい1杯となっています。
そして、経験豊富なバリスタの手によって淹れられたエスプレッソほど、繊細なクレマと深いコク、魔法にかけられたような味わいを持っているのです。