紅茶やコーヒーには、カフェインが含まれています。
コーヒーは、眠いときに飲むと目が覚めて頭がスッキリする飲むものです。
これは、コーヒーに含まれているカフェインの覚醒効果によるものです。
会議で寝てしまいそうなとき、受験勉強で徹夜したいとき、運転中にウトウトしてしまいそうなときには心強い味方となってくれます。
いっぽうの紅茶にも、カフェインが含まれているのに、目を覚ますために飲む人はいませんよね。
むしろ、リラックスしたいときに飲むイメージがあります。
同じカフェインなのに、これはどうしてなのでしょうか??
紅茶やコーヒーを淹れる前の状態の茶葉や豆のカフェイン含有量は、紅茶が約3%、コーヒーが約1%以下と、紅茶のほうが多く含まれているように思えます。
でも、紅茶の液体は、5倍以上も薄められているので、実際に飲む段階ではカフェイン含有量はコーヒーよりもかなり少なくなっているのです。
なので、コーヒーを飲んだほうが、体内により多くにカフェインを取り込んでいることになります。
カフェインには、一般的に、自律神経を興奮させ、覚醒させる働きがあり、また、眠気を覚ます効果や、そのほかには利尿作用や消化を促進する作用など、数々の薬効があると言われています。
ですので、カゼを引いて熱があるときにお茶を沢山飲む理由には、この利尿作用があったのですね。
ただ、ひとことでカフェインといっても、コーヒーのカフェインと紅茶のそれとはタイプが少し違うのです。
コーヒーに含まれているカフェインは、体内に取り込まれると直接的に身体に働きかけるのに対して、紅茶のカフェインはお茶の成分である20種類以上のアミノ酸の、「テアニン」という成分と結合することによって、この作用のほとんどが抑制されてしまうのです。
なので、紅茶は飲むととてもゆっくりと作用がすすみ、コーヒーのような覚醒効果よりもむしろ、鎮静効果のほうが期待できるのです。
ただ、紅茶もやはり飲みすぎると眠れなくなる可能性もあるので寝る前にはミルクティーにして飲むのが良く眠れておススメです☆